愛国学園短期大学

News & Topics News & Topics

News & Topics

News & Topics

2025年04月07日

【学長メッセージ】新しい年度の船出

  • 学生
  • 学長

2025年4月7日

学生の皆さん

                             愛国学園短期大学
学長 平尾 和子

新入生と2年生の学生の皆さんへ

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学式が終わり、明日から授業が始まります。入学式前に行った入学前学習、ガイダンス、学長面談、先輩たちによる学校案内や新入生歓迎会などで本学の様子は理解してくださっていると思います。優しい先輩たち、皆様の幸せを願う教職員が、これから全力でサポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう。

 さて、本学では、建学の精神「社会人としては豊かな知識と技術とをもって経済的に独立し、家庭人としては美しい情操と強い奉仕心とをもって一家幸福の源泉となる、健全な精神と身体とをそなえた女性の育成を目的とする。」とそれを具現化するための校訓「親切正直」に従って教育を進めていきます。すなわち学問的な知識・技能だけでなく、人として大切な情操や奉仕心などの人間力、さらにはコミュニケーション力やマナーなどの社会人基礎力も重視し、建学の精神に沿って「経済的に独立できる女性」「一家幸福の中心となる女性」「心身ともに健全な女性」を目指します。また、これらが確実に身につくよう教職員一同「学生を第一に」をモットーに尽力して参ります。

本学では、大学教育の特徴である一般教養科目として、情報技術、語学教育、マナーやコミュニケーション能力を育む科目を用意しています。また、衣食住に加えて、家庭経営、家族関係、環境問題など、生活に必要な基礎を学ぶ家政科コア科目というカテゴリーもあり、「家政科」としての学びを通して、各専攻の学びに入りやすい構成になっています。

この家政科で学ぶ意義は、日々の生活に役立つ知識を活かし、より豊かで快適な生活を送ること、持続可能な社会づくりに貢献すること、家庭と社会をつなぐ力が育まれること、仕事に活かせるスキルを得ることができるようになることだと考えています。

生活デザイン専攻では、日々の生活の積み重ねである人生、家庭生活、社会生活について「主体的」に企画・立案し、実施できる女性を目指します。興味深い科目や資格・検定もたくさん用意しています。卒業研究の「商品開発・企画演習」では、各自興味のある分野を選び、新しい商品の開発や古着のリユース、設(しつら)えなどの企画・開発を一人ずつ行います。

次に、食物栄養専攻では、食と健康分野で多様化しているニーズに合わせたレシピを開発し、食べる人を笑顔にする栄養士を目指します。大量調理でも手作りで提供できる製パン技術を学び、非常に多くの対面による調理の実習機会を設けています。本学でしか学べない「時間栄養学」や、新たに加わった卒業研究「フィールドワーク演習」によって、最新の知見を獲得して応用力を養い、実践力を身につけましょう。 

本学は短期大学ですが、基本的な教育を行うことにとどまらず、産学官連携やボランティア活動、インターンシップなど、皆さんには様々な経験を積んでいただき、応用力・実践力がつくようにしています。皆さんは自身の目標を見据えて履修を考え、学びのプログラムを組み立てましょう。

 本学で充実した学生生活を送るために次の3つのことをお願いしたいと思います。第1にどんなことにも努力をし、決して途中で諦めないでください。また、他者と自分の能力を必要以上に比べないでください。第2に笑顔と思いやりの心で接し、多くの友達を得てください。第3に不安なときや困ったときには、一人で悩まずに担任、相談室の教職員や、私に直接でもよいのでいつでも相談をしてください。皆様にとって楽しい学園生活になることを期待しています。

 

〔新2年生の皆さんへ〕

 新入生を迎えて先輩として学園生活を共に過ごすことになります。後輩への良きアドバイザーになっていただくと共に、これまでに得た多くの知識や技能、そして、お人柄をさらに磨きをかけていただきますようお願い致します。

また、卒業後の進路を具体的に決めていく時期になります。就職活動、進学のための勉強など不安になった場合には、キャリアセンターをはじめとして、担任の先生など教職員に相談してください。

 短期大学は社会に出る前の練習の場と考え、友達との距離感、自分自身を守るために必要なこと、人に対する温情やマナーを、日々の暮らしの中から学んでほしいのです。

 

 さあ、令和7年度の幕開けです。新入生の皆さんも新2年生の皆さんも各自の夢に向かって一緒に頑張っていきましょう。

以上

TOPへ